じーの観光スポット紹介

ドライブ大好きじーのナイススポット紹介

ミニトマト・きゅうり・スイカ・コーン・・・(家庭菜園7月)

f:id:Travel-info:20210719163628j:plain

(各写真は7月14日~18日に撮影)

 

今植わっているのは、トマト甘唐辛子キュウリイカスィートコーン安納芋

 

その内、現在収穫中はミニトマト、甘唐辛子、きゅうり。

f:id:Travel-info:20210719163648j:plain

 

甘唐辛子は最初は花の付きが悪かったが、現在は結構花が咲き実も収穫できている。

f:id:Travel-info:20210719164319j:plain

 

キュウリは植えているのは1本だけ。それでも老夫婦二人だけなので持て余すぐらい収穫は出来ている。

f:id:Travel-info:20210719164327j:plain

 

ミニトマトは栽培しているのは3品種、それぞれ1本ずつ。

数日前までは1日10個足らずだったが、遅れていた「純あま」も収穫できだしたので、1日15個ずつぐらい収穫可能に。

我が家には十分な量。

 

サントリー「純あま」

形は下膨れの少し変わった形。

味も、甘味の中に酸っぱさもあり少し変わった味。

初めての栽培なので、どれぐらいで完熟か分からないのでもしかするともう少し収穫を遅らせた方がいいのかもしれない。

f:id:Travel-info:20210719164413j:plain

f:id:Travel-info:20210719164427j:plain

 

続いて「アイコ」

他の2品種と比べると気持ち大柄。

先日雨が続いたときに、収穫する前に一気に20個以上割れてしまった。

タイミングもあるだろうが雨に弱いのかも。

と言う訳で割れるのが怖くって完熟前に収穫してしまうのか味はもう一つ。

f:id:Travel-info:20210719164445j:plain

f:id:Travel-info:20210719164611j:plain

 

最後はさくらんぼ」

確かにインパクトのある名前だ。

一度聴いたら忘れない。

でもトマトに「さくらんぼ」ってややこしい名前は・・・・

でもまあ、付けたもん勝ちか?

 

なぜか写真と撮っていなかった、スマン。

f:id:Travel-info:20210719164539j:plain

薄皮をうたっているが特別薄いという気はしない。

形状はサクランボのように丸い。

3種の中では一番甘い。

トマトがあまり好きではない僕でも、おやつ代わりにつまんでしまう。

 

と言っても3種の中での話。

今回栽培していないが、「アイコ」に似た形状で黄色のがめちゃうまかった。

残念ながら名前を忘れてしまったので、今回苗を購入できなかった。

 

続いて、現在生育中のサツマイモ

銘柄は「安納芋」

こちらの品種も初めての栽培。

f:id:Travel-info:20210719194448j:plain

 

元々この場所には他のを植えるつもりで肥料をすきこんでしまっていた所。

奥さんが薩摩芋も欲しいと言うので、予定を変更して高畝にして「安納芋」を。

f:id:Travel-info:20210720021759j:plain

でも肥料を入れてしまっているので成長しすぎだと思う。

 

まあ初めての栽培なのでこの品種はこんなもんかもしれないけど、今ならこれぐらいでもいいかと思うんだが。

f:id:Travel-info:20210719194502j:plain

蔓ボケが心配。

今から出来る、何かいい対策があれば教えて

 

こちらはスイートコーン

f:id:Travel-info:20210719201542j:plain

銘柄はいつもの「夏まき味甘ちゃん」

略して夏みかん

これも「さくらんぼ」と似たり寄ったりのネーミング。

 

ここ3年ほど食害のため僕の口にはほとんど入っていない。

そして食われずに残った何本かは、奥さんのおなかに。

 

年2回作っているので、計6回僕の口に入っていない。

今度は食べたい。

 

その為防護は厳重。

ついに上に鳥よけのネットを張って完全密室に。 

f:id:Travel-info:20210719163807j:plain

裾の方も、以前トンネルを掘って入り込まれたことがあるのでその対策はしてある。

 

いやぁ、ほんと毎回毎回食われているんで。

カラスイタチ(肉食だと思っていたらトウモロコシは食いやがる)、アライグマハクビシン

そのうえタネをまいた直後はにタネを食いまくられている。

ホント堪忍してほしい。

 

現在髭がだいぶこげ茶に近づいてきている。

もう収穫時期。

あとは虫さんにどれだけ食われているかだ。

f:id:Travel-info:20210719202141j:plain


イカは3本。

カラスがつついても大丈夫という「黒皮スイカ

それに「盆スイカが二株。

f:id:Travel-info:20210719164054j:plain

右下の黒っぽいのが「黒皮スイカ」。

他のは「盆スイカ」。

 

ネットは垂直に2m。

そこから水平に南側へ2m。

そう、ブドウのようにネットからイカが垂れ下がっている

f:id:Travel-info:20210720030216j:plain

 

玉ねぎの収穫が遅れたうえに畝立てするのが遅れたので、ここも他のを栽培する予定だった。

でも奥さんスイカが食べたいと・・・。

 

しかしその時はすでにこの辺りのスイカの植え付け適期を3週間ほど過ぎていた。

ホームセンターなどを何軒も回ったがどこもすでに売っていない。

やっと見つけたのが、1株だけ売れ残っていたこの黒皮スイカ

カラスがつついてもダイジョウブ!という丈夫さが売りらしい。

 

奥さんの要望で植えたが、元からまともに収穫できるとは思っていない。

f:id:Travel-info:20210719163938j:plain

(実は一つだけ付いたが、すでに下の方の葉は枯れかかってきている。)

 

さすがに一株では心もとないので、よく行く「農業屋」さんで相談。

すると、二日後に盆スイカという苗が入荷するとのこと。

盆のころに収穫する晩生の品種らしい。

 

植える場所の問題もあるので2株だけ取っておいてもらった。

それがこれ。

f:id:Travel-info:20210719163925j:plain

 

二株植えたがうち一株は成長が悪く、1個だけ実が付いているが野球のボール大で成長が止まってしまっている。

 

もう一株は順調。

現在ついている実は5個。

もう一つ最近小さな実が付いたが、さすがに今からじゃ間に合わないだろうなぁ。 

f:id:Travel-info:20210719164249j:plain

 

菜園の他に、前回も書いた玄関脇に作った小さな花壇のなすび

f:id:Travel-info:20210720025215j:plain

 

葉を虫に食い荒らされたり肥料不足だったりで、収穫がだいぶ遅れてしまったがここちらも最近収穫出来だした。 

f:id:Travel-info:20210719164816j:plain

 

毎朝虫がいないか点検の毎日。

f:id:Travel-info:20210719164844j:plain

 

肥料の具合も、めしべの長さから見て何とかなったみたい。

f:id:Travel-info:20210719164908j:plain

花の下のに写ってる新葉は、虫さんに食われてスカスカ。