馬見丘陵公園
もう11月も終わりに近い。 でも気温はここ2~3日は夏並みの暑さ。 一体どうなっているんだか。 馬見丘陵公園は今はあまり花がありません。 でもまだ咲いているダリアも有ります。 でもさすがにもうおしまいなので、見に行くのなら早い目に。 1ヵ月遅れ…
秋のフェスティバルは終わりましたが、花はまだまだ綺麗に咲いています。 出店は出なくなったけども、花をゆっくり見て歩くのにはかえっていいかも・・ 花の写真をアップしますが、これら以外にも沢山の花が咲いています。 普段は、花と言えばすぐ望遠系ズー…
今年の秋のフェスタは18日で終了しました。 前日の土曜日は一日雨でしたが、日曜日は雨が止んだので出かけてみました。 着いたのは8時半ごろ。 北駐車場に停めましたがまだ四分の一位の入り。 まあ駐車場が開いたばっかりなので当たり前ですが。 お店はまだ…
コキアは、まだ緑のがある一方で、すでに枯れかけのもありちょっとバラバラですが、今が見頃でしょう。 今年はちょっとばらつきが大きい気がします。 カリヨンの前辺りが一番紅葉が進んでいます。 こちらは、前の方はもう枯れ掛けていますね。 でもこちらの…
18日(日曜日)まで秋フラワーフェスタが開催中です。 平日だったためか、例年フラワーフェスタと同時開催されるフードフェスタの屋台は出ていませんでしたが、キッチンカーは来ていました。 今回訪れたのは中央エリアだけです。 メイン会場の北エリアには行…
ナガレヤマ古墳は馬見丘陵公園のシンボルとも言える古墳です。 半分は小さな石を積み上げて造られた状態を復元し多くの埴輪が並べられていますが、もう半分は傾斜も少し緩やかで単なる小山のような状態です。 実はこの状態、建設時の状態を再現するためにわ…
公園館は公園に関する資料の展示や案内所、研修室のある公園の中心施設です。 中央駐車場からすぐにあります。 中央駐車場は他の駐車場と違って緑が多く落ち着いた駐車場です。 ここには近鉄大阪線五位堂駅からのバスのターミナルがあります。 そうこの公園…
馬見丘陵公園探索(1)カリヨンの丘で紹介したコキアが紅葉し始めました。 カリヨンの丘へはこちらをクリックして移動してください。 今は色も軟らかくふわっとした感じです。 何かものすごく優しい感じ。 まだ紅葉していないのもありますが、すぐに紅葉する…
まさか開催するとは思わなかったのですが、公園の公式ホームページに日程やイベントの内容が掲載されました。 県営馬見丘陵公園/奈良県公式ホームページはここをクリック 日程は10月10日(土)~18日(日)までとなっています。 いやぁフェスタが近い…
集いの丘はお椀をひっくり返したような形状で周辺は急ですが、上部はなだらかです。 池や、立ち入りが認められていない古墳を除くと北エリアのおよそ3分の1の面積を占めています。 まだ昼間は暑いですが、雲は秋の雲ですね。 集いの丘は元々は一面クローバ…
馬見丘陵公園で大型遊具や砂場などがある子供向けの場所は、現在は北エリアにある1か所だけです。 この地図は上が東になっています。 北エリアの中でも離れ的な場所で、陸橋を渡ったところになります。 上の地図の現在地から陸橋を渡っていきます。 ここは…
馬見丘陵公園の2大イベントと言えば、春と秋のフラワーフェスティバルになります。 春は35万本のチュウリップ、そして秋はダリアです。 (上の写真は去年の秋フェスタの時のです) ダリアは本数はそんなにも多くはありませんが、多くの種類が密集して植え…
佐味田狐塚古墳は前方部分が長さ20m、幅30m。 そして後円部分が直径66m、全長86mの前方後円古墳でした。 でしたと言うのは、現在中央部分が存在しないからです。 地図の丸で囲んでいる所が佐味田狐塚古墳です。 見事にド真ん中を道路が通っています…
この原稿を書きかけて、前回紹介した大木を模したゲートは「未来ゾーン」の入り口のゲートだったと思いだしました。 そしてこの広場が「未来の広場」です。 中央にあるのはモニュメント「芽生え」です。 写真では2つしか写っていませんが「芽生え」を取り囲…
この公園、出来た頃は中央エリアはいくつかのゾーンに分けられていました。 未来ゾーンとか花のゾーンとかそんな感じです。 昔のことで、どこが何というゾーンだったかは忘れちゃいましたが。 この大木を模したゲートも、それらのゾーンの一つの入り口のゲー…
写真を保存している外付けのHDが見当たらない。 もう30分以上探しているのに見つからない。 僕の部屋はガラクタで一杯で、ついに僕自身の居場所が無くなってきたので最近は台所でブログを書いています。 食卓を半分以上占拠しているので怒った嫁さんに捨て…
この記事を書こうとして、前回の馬見丘陵公園探索(3)北今市2号墳石棺 の記事に誤りがあることに気付いてしまいました。ゴメンm(_ _)m その記事の訂正と、ついでに棺の内部など数枚写真を追加しました。 北今市地区には願宗天皇陵と、それぞれ造られた時代…
2020.8.31 すいません、潰された古墳の位置を勘違いしていましたので訂正しました。 2020.9.1 一部リライト 真ん中にあるのは本物の石棺です。 そして、それを取り囲んでベンチが設けられています。 北今市2号墳は北今市1号墳とともに香芝市北今市にあった…
カリヨンの丘と倉塚古墳の間にあるこのモニュメントは、げいじゅつ家「篠原勝之」さんの 土への礼拝「空へ」だったと思います。 10年近く前に何かで読んだ記憶が有ります。 多分説明文が有ったんじゃないかな? 南エリアの一部とカリヨンの丘辺りはこの公…
馬見丘陵公園は今でこそ花の公園として結構名が通るようになってきましたが、元々は古墳を中心とした遺跡公園です。 公園内には数多くの古墳が存在します。 (20ほどあります) 今でも公園の中心的建物である公園館での展示は、古墳に関するものやそのころ…
今回も馬見丘陵公園北駐車場あたりだけの写真です。 妻の骨折に続き、ぼくはむちうち。 先日から妻と同じ整形外科に通っています。 そうひどくないとのことでしばらく様子見ましょうとのことです。 一応痛み止めの点滴を毎日売っていますが、効かないようだ…
今回写真は僅かです。 ほとんど思いつくままに書いています。 うーーん、どっちかと言うと愚痴交じりです。 すいません。 ひまわりの写真は下の方に数枚張っていますので、写真だけ見たい人は下の方までスライドしてください。 ----------------------------…
6月13日、久しぶりに馬見丘陵公園に行ってきました。 10時位から強い雨が降るとの予想だったので、9時前には現地に。 花のエリアである北エリアの駐車場に車を止めて散策開始。 北エリアは今は花の植え替え中で、ほとんど花はありません。 早い目に植え替…
朝、いつも通り妻はリハビリを兼ねた散策。 僕はそんなに歩けないので、近場で写真撮影。 やはり朝は空気が澄んでいて気持ちがいい。 さすがにこの時刻、公園内にはほとんど人が居ない。 最近はよく花を撮っている。 まぁ他に被写体が思いつかないだけなんだ…
朝早く馬見丘陵公園に行ってきました。 6時過ぎだったです。 奥さんはお散歩、その間僕はお花さんを撮っていました。 公園の駐車場が開くのはもっと遅いのですが、徒歩で入るのはいつでも入れます。 (そもそも、徒歩用の入り口には門がありません) チュウ…
(2017年4月19日撮影) 馬見丘陵公園と言えばチューリップと言うぐらい、近年チューリップフェステバルが有名。 昨年は4月12日から4月20日まで開催。 チューリップ35万本その他の花15万本、計50万本だったと聞いている。 そう、日本屈指のチュ…
平日なのですいているだろうと出かけたら、中央駐車場(約250台)は7~8割詰まってた。 (北駐車場(約300台)も似たもの。) 皆おんなじことを考えているんかなぁ。 まあ園内は広いからいいか。 でも今日でこんな調子なら、この週末は一杯だろう。 …
妻が、馬見丘陵公園の河津桜が満開だから見に行こうという。 不自由なのは左足なので運転には差支えがないのだが、あまり乗り気ではなかった。 だが妻の要望を断れるほどの勇気は持ち合わせていないので、素直に車を出した。 もちろん杖持参で。 馬見丘陵公…
youtubeに関連動画アップしてます。 クリックすると見れます。→ https://youtu.be/6SjVe5EEejM 今日は雨、雷も鳴っている。 奥様はまだ体調不良。 う~ん、何もすることがない。 仕方がないので、時々行っている馬見丘陵公園のことでも書こう。 ここは古墳を…